Yuraのゲーム雑記ブログ

私の日々のゲームに関係することを載せていきます。

PSO2NGSのバトルディアパープルについての話

こんにちわYuraです。

今回は最近PSO2NGSで追加された絶望エネミーが5体連続で出現するトリガークエスト、バトルディアパープル[エアリオデバステーターズ]についてのお話になります。

報酬面は置いといて、クエストとしてはエネミーが強くてソロでもPTでも楽しいと感じました。

この記事では私がソロ討伐で気をつけていたポイントや、4人PTで詰めていた時に気をつけていたポイント等を紹介していきます。

苦手意識がある人向けのコツや、4人PTで詰めていた時の情報などを書いているので、パープル始めたばかりの人にも、ある程度練度のある方でも見れる内容になっているかと思います。

それでは今回もよろしくお願いいたします。

※この記事は2021/11/08時点での記事になります。

(C)SEGA
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
https://pso2.jp/

【ソロ動画と4人PT動画】

今回の記事は主にこの2つの動画から内容を書いているので、もしよかったら見てみてください。

【PSO2NGS】バトルディア:パープル ソロ Sランククリア Fi/Gu ツインダガー&ナックル (PS4)

【PSO2NGS】エアリオデバステーターズ 4人PT 10分15秒(9分44秒残し) Te/Fi視点 (PS4)
 

【絶望エネミー解説】

[絶望のブジン]

初絶望化を遂げたと同時に、大体最初に難しいと感じる人が多いと思うブジン。

怒り前でも当たりどころが悪いとワンパンで死ぬのと、怒り時はほぼワンパンで死ぬので、私も最初は何やねんコイツ!?って思いながらやってましたw

セツナノイッセン等で少しずつ慣れていったのもありますが、ブジンは攻撃してくる瞬間に手元が一瞬光るので、それに気づいてからはカウンターがおもしろいぐらいに入るようになりました。

行動ごとに動きを少しずつ変える必要がありますが、私の場合は[ナックル通常][スウィフトラッシュ前半][ナックルカウンター][ヴァルチャーモーメント(ダガー)]のみで完結するように抑えられました。

ブジンが苦手に感じる人は、最初は無理にカウンター後のナックル5段目通常を入れるより、スウィフトラッシュ前半とナックルカウンターのみを使ってカウンターを覚えるところから始めると慣れやすいと思います。

4人PTの場合はヘイトがコロコロ変わってしまうことがあるので、急な方向転換には冷静に対処していきましょう。

ただしPTプレイの場合は入力ミスやフレームのズレ等でやらかしてしまうこともあると思いますので、テンポがズレたと感じたら無理に攻めるのではなく、一呼吸置いてみましょう

ガバったらガバったらで笑いのネタにでもしましょうw

[絶望のヴァラス]

パープルトリガーの中では比較的ラクに感じるけど、詰めてる時は挙動によって一番破棄したくなるヴァラス。

グルグル回転してくる攻撃は、出始めにカウンターがかなり入りやすいという点で当たり挙動になります。

逆に回転攻撃が全く来なく、ずっと後ろに下がり続ける行動をしてくるときは、本当に勘弁してくれぇとなりますw

基本的にはダガーの[ヴァルチャーモーメント][ビルエットリッパー]を組み合わせて[通常3段4段]で戦い、カウンターはナックルで優先的に取るぐらいで大丈夫かと思います。

グルグル回転攻撃のときは[ダガーカウンター→ナックルカウンター×2回→ナックルカウンター×2回→ナックル5段目(ヴァルチャーが先でもOK)〆]と高火力コンボが叩き込める為、これらを狙っていきましょう!
※ちなみに[ナックルカウンター×2回→ナックル5段目→ナックルカウンター×2→ナックル5段目〆]も入るようなので、狙える方はこちらも良さそうですね。

ヴァラスが苦手という人はあまりいないかもしれませんが、上手くコアに攻撃が入らない等で苦手意識がある人は、正面からの攻撃ではなく横から攻撃することを意識すると、攻撃が当てやすくなるかと思います。

4人PTで詰める時はダウンのタイミングに気を使ってやっていたため、ダガー組は[ヴァルチャー→リッパー→通常4段目]コンボで攻めて、ダウン蓄積値を増やすというやり方でやりました。

[絶望のナグルス]

最初はとてもやりづらいと感じるけど、挙動に慣れるとある程度パターン化できるワンチャン。

ナグルスはパンチの攻撃を全てカウンターする勢いでやるのが一番の近道なので、手を見てどのタイミングでカウンターができるのかを覚えると良いです。

チャージしてからのパンチに関しては、手を向けてきた瞬間には既にカウンターを入れておくと事故が減るかと思います。
(完全にパンチを出してからだと被弾判定が早いのか、事故率が上がりますw)

私はロックオンを切って戦っている場面が多いのですが、ロックオンを入れている方がやりやすい人はどちらでも大丈夫です。

苦手意識がある人も多いかと思いますが、ナグルスは基本的にはどこを殴っても一応ダメージが入るということを覚えておくと少し気がラクになるかと思います。

WBがあるときはどうしてもそこを狙いたくなりますが、無理に狙って死にまくるよりかは、行動が合わなかったら諦めて他のところに攻撃するという意識をもっとくだけで、カウンター自体も入れやすくなるかと思います。

4人PTで詰めていた時は一番悩んだところでもありますが、最終的には個々の練度と、メインFiのダブセ組はPBを怒りダウンで使用して、ナグルスを倒す直前にカマイタチを溜めきって、次のネクス戦に備えるという形でやっていました。

ただしPTプレイの場合は、4回地面にパンチをしてくる挙動は完全にアウトな挙動なので、それをなるべくしてこないように祈るというゲームにもなってましたw

[絶望のネクスエアリオ]

挙動面でもステージの壁際でもクソ要素満載のドラゴン。

地上にいるときは比較的カウンターが取りやすいので問題ないですが、飛ばれた時の対処を個別で考える必要があります。

炎ブレスや単発火球をカウンターできる人は問題ないですが、できない場合は慣れるか足の張り付き力を上げるしかないので祈りましょう。

怒り時の大技の咆哮のカウンタータイミングに関しては、ネクスの足を見ていると若干咆哮前に動いているのがわかると思うので、それを見てナックルカウンターを入れると簡単にカウンターできます。

飛ばれたときや定点攻撃はダガーで対応、カウンターが入りそうなタイミングや、ダウン時のコア殴りの終わり際はナックルのスフィフト前半で攻めるというスタイルで戦うと戦いやすいです。

ネクスは苦手意識がある人は多いと思いますが、挙動を観察しているとデカイだけで割とわかりやすいという性質があるので、見た目に騙されずに戦っていきましょう。

4人PTで詰めている時は、二人がフロステルセイバーを使用し、一人が途中からフロステルセイバーで調整して、一人はフロステルを握らないというやり方でフリーズが入るタイミングを調整していました。

このやり方がハマると後半戦でほぼネクスが動かずに倒しきれるため、かなり固定した動きに抑えることができました。

ただしダブセ組二人がナグルス戦でカマイタチを溜めるという役割と、残りの二人がネクス出現時にPBを当てるというやり方が必須で、前半の途中が挙動ゲーになるので、そこだけが大変でした。

[絶望のデストラグラス]

一見挙動が難しいと感じるけど、ナックルでのカウンターのタイミングが一定のリズムなので、慣れるとソロはかなりやりやすくなるラグラス。

上に飛ばれる行動に関しては、ダガーのアクセルドライブやワイヤーで追撃しても問題ないのでそのまま追撃しましょう。
※しかし壁に弾が当たっていたり、謎判定で空中で爆発したりするので、そこだけ警戒しましょう。

ダガーは定点攻撃や位置調整で使い、他は全てナックルで攻めるとやりやすいです。

ちなみにPP切れを起こしてナックルの5段目を入れるときは注意が必要なので、スウィフト前半の代わりになるべくPPを切らさないようにこまめに通常を挟む立ち回りもオススメです。

ラグラスは防衛であまり戦う機会も多くなかった為、最初の私の頃も含め苦手意識がある人は多いと思います。

基本的にラグラスは横切りに合わせてナックルカウンターができればもう8割は攻略できているようなものなので、ここでは位置調整のコツを紹介します。

ラグラスは高さが高いと戦いづらい気がしてくるものですが、ラグラスの中心点より気持ち高めで戦うとカウンターが入りやすいので、ソロは高度を少し高めに持っていくとやりやすくなるとおもいます。

しかし落とし穴があって、PTプレイだと逆に高度を下げないと、周りの人がカウンターや攻撃がしづらくなるという厄介なところがありますw

4人で合わせる時はここが非常に大変でしたが、数をこなして練度が上がったおかげか、最終的にはある程度各々で合わせられるようになってタイムが縮んでいきました。

ちなみにフロステル武器だと全くフリーズは入らないので、どうしてもフリーズを狙いたい場合はFoの人がいると入りやすくなるかと思われます。

【終わりに】

いかがだったでしょうか?

人によってはこの記事には載っていないところが苦手等もあると思います。

限界を感じたときは一旦何が原因で詰まっているのかを冷静に考えてみると、案外突破口があったりするので自分なりに見つけてみてください。

4人PTを詰めていたときは、みんなで少しずつ意見を出し合ってこうする?みたいな連鎖でタイムが縮んでいったので、一人で考えてダメそうなら周りのフレンドに聞いてみるというのも良いですね。
(まぁ私はほぼ受け身で聞いて、動きを対応していただけですがw)

パープルソロクリアは難しいと思いますが、このゲームに置いてソロクリアやタイム詰めはオマケ要素みたいなものなので、基本的にはフレンドとPTを組んでワチャワチャ楽しく時間を共有するコンテンツとして遊びましょう。

ソロだけにこだわるとフレンドと遊ぶ機会も自然と減っちゃいますからね…

それでは今回の記事はここまでにしたいと思います。

ではまた次の記事でお会いしましょうノシ

×